【新入社員ブログ】撮影研修 最終日

こんにちは。

新卒唯一の男子メンバーNです。

撮影でのOJT研修も最終となりました。撮影といったらみなさんどういったイメージを思い浮かべますか?私は始めただカメラマンやカメラアシスタント、スタイリストさんなどがいて仕事をこなしているものだと思っていました。おそらく同じように感じている人も多いのではないかと思います。

実際には現場にはカメラマン、カメラアシスタント、スタイリスト、スタイリストのアシスタント、弊社の営業、お客様側の営業様が居て成り立っているのです。

更には撮影の準備をする人、撮影した画像のレタッチをする人など1つのお仕事を受注して納品するまでに様々な工程と人、時間がたくさんかけられています。

自分を含めみなさんが日々ただ眺めている広告にはこんなにも工程が隠されています。こんな貴重な体験をさせていただいて今とても充実しています。

GW休しっかり休みを摂り、明けからまた懸命に業務を取り組もうと思います。

新入社員ブログ17

GAX台北 スタジオ&クリエイテュブオフィス完成!

GAX台北は昨年8月に法人登記を完了しスタートし、

その後、協力先企業及び得意先企業の開発準備を進め、
スタジオ併設型のクリエイテュブオフィスの構築準備も
同時並行で行ってきました。

ついに3月末に完成し、

4月27日(金)19:00~ オープニングパーティを
執り行いました。
当日は約80名の取引先様が来られ、盛大なお披露目となりました。

これからが本番スタートで、主に台湾に進出する日系企業の販売促進
サポートをしていきます。
アジアへの架け橋が、また1本増えたジーエークロッシンググループです。

 

開所式①:外観

GAXクロッシング台北は台北市中山区の目ぬき通り“中山北路”に面する利便性の良い場所にあります。

1階がセブンイレブン、2・3・4階がスタジオ&オフィスです。

 

開所式②:参拝

開所式に先立って、小川社長・穴井副社長・亀井董事長の3名で近所の景福宮に商売繁盛の祈願に行きました。

 

開所式③:祝太鼓

パーティは祝太鼓が花を添えてくれました。

 

開所式④:獅子舞

獅子舞も登場し、大いに盛り上がりました!

 

XROSSING台北のこれからにご期待ください。

【新入社員ブログ】☆社員紹介☆ 

こんにちは!新入社員Fです!昨日は嵐のような雨でしたが今日はとてもいいお天気ですね。今回も東京オフィスの社員紹介をさせていただきたいと思います!今回は新入社員ブログ16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京営業の世古さんです!私が今同行させていただいている先輩なのですがとても細かく教えてくださいます!就職活動中のみなさんは会いたくなりましたよね?本日もがんばります!

 

 

【オフィス紹介】子会社CUBiXの南港スタジオ

XROSSINGには、いくつか子会社があるのですが、今回はその中の一つ、株式会社キュービックスの南港スタジオをご紹介します。

キュービックスは、とある大手取引先様の施設内にスタジオを構えて業務を行っており、倉庫フロア内に事務所スペースと撮影スペースが設置されています。

blog0426-002

blog0426-001

お客様の施設内という事もあり自社オフィスとは、雰囲気も少し違っています。

倉庫に搬入される商品をその場でどんどん撮影して誌面データ用に加工していくので時間効率よく撮影を行う事が出来るんですね。

 

撮影商品によって様々なシチュエーションに対応するため、空間を作り上げていくのは自社スタジオと同じです。

blog0426-003

窓の無い倉庫内なのに朝日の清々しい部屋もこの通り!

 

blog0426-004

インテックス大阪にいく事がありましたらキュービックス南港スタジオのこと少し思いだしてくださいね。

 

 

【新入社員ブログ】展示会での学び

こんにちは!

東京営業のHです。最近よく同期のFと服装が上から下までだだ被りします()

 さて、私は4月中、営業研修と進行管理研修を並行して行っています。営業研修として先輩に同行しお客様のところへ2度ほどお伺いしました。が、名刺交換はまだまだ慣れません。緊張します。自身の名刺が来る頃には卒なくこなせるようになることが目標です!また、先日お客様から展示会用のパネルのお仕事があり、実際のパネルを見に、先輩と幕張メッセに行ってきました。新入社員ブログ15 (3)

 

 

 

 

 

 

 

とても広い会場に所狭しと家具が置かれていました。たくさんの家具があるからこそ、一つ一つの販促物が魅力を引き立てていると感じました販売促進の大切さを改めて実感します。販売促進の方法は1つではないからこそ、考え提案していくのは楽しいのではないかと感じます。

興味のある方はぜひ、採用ページへ