BIRTHDAY PARTY!!

 

先日、制作チーム福田さんの誕生日会が開かれました。

普段なかなかお仕事で接する機会がない人たちなので仕事の話や恋の話にわいわい

盛り上がり楽しい会になりました!

1487899814440 (002)

 

 

ビジネスキャンプにて

先日各部署のリーダーが集結し、2日間にかけて弊社の今後の重要課題について討議を行いました。

これからが本番!と再起し一丸となって目標に向かっていきたいと誓いました。

0203びじきゃん

 

 

【メンバー紹介】株式会社ジーエークロッシング 穴井副社長

XROSSINGのメンバーを紹介いたします。

 

2016年もあと少しとなりました。

今回は当社副社長の穴井に会社や来年のことなどを聞きました。

 

Q:まず、副社長にとってジーエークロッシングとはどんな会社ですか?

面白い人が集まった会社ですね。

制作会社だからでしょうか、会社員っぽい人は皆無で、なにか一癖も二癖もありそうな人が多いです。ディープな趣味や驚くような特技を持っている人も多く、飲み会やプライベートでの交流も活発ですし、とても楽しいです。

一見、取っつきにくそうな人もいますが、話をしてみると全員面白い人ばかりです。

制作会社は人が価値を生む仕事なので、面白いことは大切なことなのです。

 

Q:ジーエークロッシングは、どんな会社を目指しているのでしょうか。

この会社の目指すところは会社のマークに表れています。

黒く太い線が交差するエックスのマーク。

これは「交流」と「広がり」をイメージしていて、殻に閉じこもらずに人と人との交流を通じて世界に広がっていこうという意志の表れです。

一方で、このマークは”バツ”に見えるようにもデザインされていますが、これは既存の体制や市場に対する反抗心を表しています。

パンクロックの精神ですね。

業界の常識や過去の成功パターンに囚われることなく、独自の発想力と行動力で広告や販促における訴求力と表現力を変革していきたいと考えています。

 

Q:ジーエークロッシングへの応募を検討している方へメッセージをお願いします。

社会が劇的に変化し、仕事のやり方も大きく変わり、将来が見えにくい時代です。

こんな時代に社会に漕ぎ出さなければならないみなさんは本当に大変だと思います。

とは言うものの、躊躇ったり、迷っていたりしては前に進めません。

中小だから、歴史がないから、有名じゃないから、不安材料はいろいろあるでしょうが、もし、当社に興味が湧いたら、まずは私たちに会いに来てください。

どんな質問にも答えますし、現在のリアルな姿はすべてお見せします。

 

Q:来年はどんな年になりそうですか?

酉年なので、飛躍する年と言いたいところですが、かなり厳しい年になるかなと思っています。厳しいというのは、業績が厳しいという意味ではなく、社会の変革期にあって会社そのものを大きく変化させようとしているからです。

当社は創業10年の若い会社ですが、かなり財務体質のいい会社です。なので、今のままでも当面は問題なくやっていけます。

しかし、だからこそ、今の余裕のある内に鍛えなおして、仕事のやり方、考え方、働き方を根本から変えていこうと考えているのです。

そのために、人材や設備やシステムにも投資していきます。

 

当社は安定するにはまだまだ若すぎます。常に未知の領域に挑戦して横断(クロッシング)することが当社のDNAです。

正しい「答え」を求めるよりも先に動き出してしまう。これがクロッシング流だし、「動く、考える、動く」という当社の行動理念の肝の部分です。

「見る前に跳ぶ」、そんな精神を求めています。

 

dsc_45151

 

 

穴井副社長ありがとうございました。

 

2016年も多くの人との出会いがありました。

2017年もたくさんの出会い、未知との遭遇を続けていきます!

ジーエークロッシングをよろしくお願いします。

エージェントの取材を受けて

昨日、エージェントより取材対象の企業としてご指名を頂きました。取材内容は採用についてです。

img_3145-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

 

近日人材の採用が困難とされるなかで、大変貴重な人材と出会える事は人事として醍醐味を感じています。今回の取材については、先日紹介させて頂きました龍田の採用についてでした。新たな手法による採用でしたが、何よりもチームで取り組めた事が結果となったと感じています。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%aa%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%8f%96%e6%9d%90%ef%bc%94

 

【メンバー紹介】デジタルソリューションG 龍田さん

XROSSINGで働くメンバーを紹介します。
今回紹介するのは、デジタルソリューションGの龍田さんです。
入社半年ながらチームリーダーとしてチームを率いています。

 

Q:今の部署について教えてください。

私が所属しているのは、制作カンパニー デジタルソリューショングループ Webソリューションチームです。

昨年立ち上がったばかりの部署です。

 

やっていることをざっくり答えるとクライアント様にデジタル施策を使った販促提案を行っている部署ですね。
例をあげると、動画メールサービス、SNSキャンペーン、ランディングページ制作等のWeb販促からコミュニティサイト企画やプラットフォームの企画立案の提案まで多岐に渡ります。

 

また、オウンドメディアにも力を入れて取り組んでおり、バズーカ(baxooka)という自社メディアを運営しています。

http://www.baxooka.jp/
ここでは、WEB担当者や責任者の方に向けに、主にWebマーケティングやECサービスのトレンド記事やインタビュー記事を中心とした情報発信を行っています。

色々やっていますが、まだまだ具体的な案件が少ないので、現在は案件獲得のための事例づくりが多いですね。

 

Q:チームリーダーとして、どのような目標を持っていますか。

私が入社したのは2016年5月で入社して半年でチームリーダーに任命して頂きました。
このため、まだまだ色々事を覚えながら進めている状態です。
そんな私が目標として掲げているのは『Webソリューションチームのルール制定』です。
チームだけでなく事業自体もまだ新しい為、仕事の進め方なども色々確認しながら行っています。
なのでもっと効率よく仕事が進められるように、クライアントと打ち合わせや外注先とのやり取りで気づいた事などをまとめてルールを作ろうとしています。
あとは、チームメンバーとの意思疎通を図れるように話しやすいオーラを出すようにがんばっています(笑)

 

任命された時は、とても驚きましたが、チームリーダーに選ばれた理由を、自分なりには好奇心旺盛でいろんなことをインプットしようとする性格が評価されたんじゃないかなと思っています。
デジタルの仕事は、ネットなどの情報だけでなくリアルのイベントや事柄も把握しておくことが重要です。
私達の仕事はクライアントのお客様即ち一般顧客に向けた施策を考えてお手伝いする仕事です。
そのお客様に向けた施策を考えるためには、今何が流行っていて、どんな施策を打てば一般顧客を射止めることが出来るかを
常に把握しておく必要があるんです。
ですのでこの性格は、リーダーという立ち位置になっても変わらないようにしていきたいですね。

 

Q:XROSSINGに入社して一番失敗した、ということはどんなことですか。

ある案件で、今まで経験がなかったフルオーダーのサイト制作のお話があったのですが、摺り合わせがうまくできず外注依頼をしている会社と揉めてしまった事がありました。
案件を進める場合には通常、デザインを確定してからコーディング会社に外注するのですが、この時は締切日が決まっておりかなりタイトなスケジュールでした。

そのためデザイン修正が終わらないままコーディングを始めなければならず、結果として納期に間に合わないページを発生させてしまうという大きな失敗をしてしまいました。

 

失敗の原因は、クライアントと細かい所をすり合わせ出来ていなかった事と、外注先の特長を把握出来ていなかった事でした。この失敗から、外注先の特長は事前に把握した上でクライアントとはしっかりスケジュールを握り合っておく事が重要だと学びました。

この失敗は目標であるルール制定に活かすための貴重な経験としてチームで共有しています。

 

Q:では逆に、今までの関わった仕事で印象に残っているものを教えてください。

印象に残っている仕事は、先に失敗であげた仕事ですね。
なめがたファーマーズヴィレッジ」で検索してみてください。
この仕事は、ホームページ制作をさせていただきましたが、それは顧客を呼び込むための最初のツールに過ぎません。
サイトが完成すれば、いよいよ販促の企画を考えていきます。
体験型農業テーマパークにどう人を呼び込んで、どうやって楽しんでいただけるか。
考えるだけでワクワクします!

 

Q:龍田さんから見たXROSSINGの魅力を教えてください。

社内がみんな仲が良い事です!
仕事では、チームで協力し合って互いの案件を行いますし、フットサルやバーベキュー等で親交を深めています。
私がココに来るまでに3社経験していますが、その経験から見ても、仲の良さはピカイチですね。

新卒から社長までの距離は近いですし、社長もフレンドリーな方なので色々話しかけてくれます。

あと、メンバーの歴史を聞くと色々面白い経験をされている方が多いので、是非話に来てみてください(笑)

 

仕事の面では、弊社がプレゼンや企画で使う資料はめちゃくちゃキレイで見やすいです。
アートディレクターの資料を見せてもらうと、見やすく図をデザインしてあり、文章も専門用語が判らなくても理解できるように書いてあるので、よても伝わりやすいです。

そういう参考資料がたくさんあるので刺激になりますよ。

 

Q:これからの目標を教えてください。

デジタルの仕事を通して、動画やECの面白い仕事をやってみたいと考えています。
VコマースやAI等インフラが整備されてきたことで可能になった事が増えてきました。
それらを使って、ユーザーの行動を分析して次に流行りそうな事を予測してポケモンGOやVRのような新しいビジネスを立ち上げてみたいと思っています!
弊社は販促を支援する会社なので、そのビジネスを立ち上げたことで様々な企業から
相談してもらうことができるような状態にできればいいですね。

そのためにも今、しっかりと土台作りをしてステップアップできるようにしないといけません。
まずはいまやるべきことを着実に進めていきます!

 

blog20161101

 

龍田さんありがとうございました。

文面からも熱い思いがあふれています!

これからもよろしくお願いします。